いつのまにかパソコンをW501BからV201に買い換えました。買ってから10日間ぐらい経ちましたがインプレを少し。
パソコンでテレビ録画生活の自分にとっては言うことないです。液晶の視野角が広くて色が反転したりせず、クリアブラック液晶、高画質ビデオプロセッサMotionRealityによる画質向上も一目でわかります。また、Gigapocketで自分的には難点だった早送りをすると15秒進むという仕様も、早送りを押すたびにx2、x4・・・といった具合に早送りされるようになってかなりよいです。これはDVD再生時も同じオペレーションとなっていて、操作性の統一という点で初心者にも優しいですね。また、基本的にフル画面表示のためリモコンでらくらく操作というのは非常に便利。自作PCのTV録画で当時リモコンが欲しかったがためにMTVシリーズではなくSmartVisionシリーズを選んだぐらいですから自分にとっては重要ポイントといえます。
PCとしての機能はW501Bを使っていたときとほぼ同じで変化はありません。普段、webとメールぐらい、ときどきword、excelを使うぐらいなのでspec的に問題なしです。愛知の家用マシンとしてはいいのですが、東京に戻ったときに録画番組の編集&DVD作成時にはちょっと非力に感じるかもしれませんがそれもたぶんときどきだと思うので問題ないでしょう。というか、そのときは自作PC使えばいいか。
さて、一通り褒めたところで難点を(ぉ
まず、PCだから当たり前といえば当たり前ですがフリーズします。しかも、画面が縞々になって固まっていることが既に3回。予約録画もぱぁです。よーく見るとDoVAIOがエラーとなってます。たぶんMotionRealityのドライバ作りこみがうまくいっていないとかそんなんだと思います。昨日、VCLに電話して聞いてみるとBIOS初期化して様子見てくださいといわれましたが、今日再発。ぜんぜん直っていない。また、MotionReality関連で、テレビを見ていてDoVAIOを終了すると画面の表示、色がおかしくなることがあります。こちらは不具合を確認しているそうですが『仕様』だそうです。
また、DoVAIOメニューで文字がダブってしまい、選択もできなくなるという不具合も発生しました。これは、DVDを外付けのDVDドライブで再生しようとしたときにリージョンエラーが発生してこのような状態になったのですがVCLの人には取り合ってもらえませんでした。ちなみに、外付けドライブはIEEE1394接続のケースにバルクのドライブを入れたものなのでリージョンが”1”になっています。日本のDVD-Videoを見た場合、リージョンエラーは当たり前なのですが、それでメニューが固まっちゃうのは勘弁。また、DVDドライブが2つあるわけですがドライブレターが間違って表示されます。(うちはQ:とR:ドライブなのですが、Q:が2つとかR:が2つ表示されます)今回はVCL担当がはずれだったのでまともな対応が得られず残念でした。いくら新製品発売直後で忙しいからってそんな対応しているとソー○ックの二の舞になる気が。まぁソニーだからブランドバリュー的にそれはないと思うがVCLの対応はいままでよかった記憶がないです。なんでも仕様にすればいいというもんでもなかろうに。
リモコン操作は、W501Bと比較してボタンが少なくなったおかげで簡単。。。 と書きたいのですが逆にメニュー階層がかなり深くなってしまって不便になった印象です。DVD再生時、音声や字幕の選択することがおおいので直接操作できるボタンがなくなったのは辛い。また、なぜか『再生』と『一時停止』の配置が逆になってしまったので今までのに慣れてるといきなり一時停止してしまって??? ってな具合になります。
『初物』なので不具合があることはわかっていましたのであまり驚きもしないですが、はやいところ対応していただきたい。さもなくば9月の愛知出張終了と共にさよならですね。
コメント