- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
パソコンにUSB接続できるスピーカ、Logicool Z-10を使ってみてさくっとレビューしてみたいと思います!
ディスプレイがめっちゃ便利
スピーカ(右)にバックライト付きのディスプレイがあってiTunesで再生中のアーティスト名、曲名など表示できます。パソコンで音楽聞きながら作業しているとiTunesが他のウインドウの後ろに隠れていて「この曲、誰?なんて曲?」ってことがあります(ないですか?)全画面表示でゲームしているときも同じ。そんなときでもスピーカのディスプレイにちょっと目線を向けるだけで確認でき、日本語表示も問題なし、文字数が多くて入りきれないときもスクロール表示されるしいい感じ。このスピーカで一番気に入っている点だったり。
ボリューム、ミュートがタッチパネルで操作できていい
ボリューム操作はタスクバーで調節するよりスピーカ側で調節できるほうが好きなのですが、Z-10では右スピーカのタッチパネルで操作できます。ミュートもできるので電話かかってきたときとかもさくっと音量調節できます。
ヘッドホン端子がスピーカ側面にあるのがいい
個人的な環境の問題なのですが、うちの場合PCモニターにスピーカがついているのでヘッドホンを接続するときもモニターにつなぐのですが、モニター背面のなかなかつなぎにくいところにコネクタがあるのです。Z-10の場合、右側スピーカの側面(内側)にヘッドホン端子があるので抜き差しもさくっと簡単。これは思わぬところにいいところを見つけてうれしかった点ですね。
低音がいい
音に関しては好みがあるので参考程度に読んでください。
低音が強めのいわゆるドンシャリ系の音です。素直な音も好きなのですが、ドンシャリ系の音もこれはこれで好きなのでいい感じです。また、音質はスピーカのタッチセンサーで直接調整もできるので自分の好みにあわせることもできます。また、PCモニターのスピーカとは比較対象にならないぐらいいいのはいうまでもなく。繰り返しになりますが好みもあるのでお店で視聴できる機会があれば一度聞いてみてください。
ケーブルが直付けで取り回しにくい
左右のスピーカをつなぐケーブル、電源ケーブルが直接スピーカから出ています。しかも結構太いケーブルで取り回しが難しい。。。このスピーカサイズでACインレットを接続するのはスペース的に難しいかもしれませんが、左右をつなぐケーブルはミニプラグとかで取り外しできるようになってればいいなと思いました。
右スピーカ(LINE IN / USB / 左スピーカ接続ケーブル)
左スピーカ(右スピーカ接続ケーブル / 電源ケーブル)
パソコンの電源と連動してほしい
パソコンとUSB接続していますが、パソコンの電源を切ってもスピーカは電源がはいったままです。パソコンの電源と連動して電源切れてくれるといいなぁと思うんですが、パソコンによって電源切ってもUSB電源を供給し続けるものがあるのでそのせいかもしれません。
サイズが大きい
うちの机が小さいからなのですが、サイズが大きくてちょっときびしい。ま、これは置く場所によるので人それぞれですね。
ということで、総評としてはいい製品だなと思うんです。これが9,800yenだと間違いなく大ヒットなんでしょうが実売価格15,000yen前後の価格帯はパソコン用スピーカを買う人にとってちょっと高いのかなぁと言う印象。Amazonだと13,817yen(2008.09.15現在)とちょっと安いですね。
Z-10という製品のよさがめっちゃ伝わってきた(んだけど十分伝えられてない)今回のレビューとなりました。
コメント