ニコ生とかustreamで車載配信する方法。

今ココなう!(β)の存在を知ってひさしぶりに車載生放送に目覚めたわけですが、なんとなく環境が整ってきたので書いておきます。

ハードウェア
ケータイ F-01A (docomo)
パソコン LOOX P70UN (Fujitsu)
GPS GPS20C (IBSJapan)
USBカメラ EyeToy (Sony)
Qcam Pro for Notebooks (Logicool)
マイク EyeToy (Sony)
その他 キーボード、マウス、通信ケーブルなど。
ソフトウェア
今ココなうクライアント 位置情報を今ココなう!やtwitterに送信
SimpleLive 配信君
ニコニコ生放送・モバイル配信用簡易放送ツール
NicoLiveComment ニコ生コメント受信。SofTalk連携
SofTalk ゆっくり。走行中は画面見ないのでコメント読上げ用

 

うちのヴィッツ(ドライバー視点)

  • ヴィッツはセンターメーターなので運転席前の空間をうまく使ってパソコンの搭載を考えました

で、搭載した結果。。。

  • 運転席前の物入れふたを取り外しました!
  • タブレットPCの画面を回転させて本体キーボードが使えない状態で置いています。画面右下のボタンでバックライトON/OFFできるので走行中はOFFで走っています。
  • レーダー探知機(銀色枠のちっちゃい画面)のところにUSBカメラをクリップで固定。EyeToyの時はセンターメータ上あたりに100均で買った耐震粘着シート(貼ってはがせるやつ)で固定。
  • GPSは隠れて見えないです。ノートパソコンとはBluetoothで接続。

位置関係がわかりやすいように上から視点

  • パソコン画面を倒しています。この状態だとR-VIT DSも隠れず見える
  • USBコネクタ、電源コネクタ、オーディオ出力がノートパソコン向かって左側に集中しているので空きスペースを利用して配線できました。
  • ケータイ置いているところはコインホルダーなのでパソコンはこれ以上右にずれることはないです。奥が少し下がってるのでハンドル側にパソコンが飛び出すこともないのですが、ずれないシートをパソコンの下に敷いています。

走行中にいただいたコメントはゆっくりの読み上げに頼ってますが、信号などで止まったときでもコメントが読みやすいように配置できたので読み上げなしでも大丈夫かなと思う。視界も邪魔しないのでしばらくはこの形で運用します。

また、写真のつながりでわかるとおり、運転席の物入れふたはクリップ止めで簡単に取り外しできるので、車載配信しないときはふたをつけて元通りに戻しています。

(注意)
運転席の物入れふたは本来、クリップ+ねじ止めなのですがねじをはずしています。ダッシュボード内側からねじ止めされているのではずすのがめっちゃ大変。手が入らんって(汗

(今後の課題)
今回はソフトウェアについて触れていませんが、非力マシンでCPU負荷が結構高かったりするので負荷削減の方法を考えていきたいと思います。

(リンク)