viliv S5にインストールしたソフトとか注意点とか。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

続きです。続きました。

基本的にパソコンには必要最小限のソフトしかインストールしない人なのであまり書くこともないのですが、購入してから作業した内容をメモしておきます。2ちゃんねるとかまとめwikiとかユーザさんのブログとかいろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

(キャプチャ画面です)

BlueSoleil(Bluetooth)がCPU使用率50%ぐらい使っちゃう問題

購入直後は問題なかった気がするんですが、Microsoftアップデートとかし終わってふと気がつくとこの問題に遭遇。タスクマネージャのパフォーマンスタブでCPUの片方が100%状態でした。ちなみにWindows xpはSP3にアップデートはせず、購入時のSP2のまま使ってます。

コントロールパネルの『アプリケーションの追加と削除』でBlueSoleilを削除。i-viliv経由でBlueSoleil再インストールで問題解決しました。

無線LANが切断されてしまう問題

発生タイミングはよくわからないのですが、無線LANが切れてしまう問題に遭遇。

無線LANの『Power Save Mode』を『Disable』にすることで問題解消。
コントロールパネルの『システム』-『ハードウェア』-『デバイスマネージャ』で、Marvell sd8686 Wireless LAN SDIO Adapterを探します。プロパティを開くと『詳細設定』タブに上記項目があります。

キーボード関連

viliv S5はキーボードがないのでここがいちばん苦労するところかもしれません。

・標準ソフトウェアキーボード
画面の専有面積が大きいので両手親指入力できるかなと思ったのですがなかなかむずかしいので結局スタイラスで入力してます。タッチするとブルッと震えるのですが、文字が入力できてないときがあるので要注意。

PIGYソフトウェアキーボード
スキンでカスタマイズできるので便利。vaio VGN-UX用に作られたpigy_blue_keyというスキンを使ってて横幅ぴったりで縦はちょうどよくてかっこよくていうことなし。といいたいところですが、ファンクションキーがないので他のスキン探すか自分でスキン作ろうか考え中です。

・Air Mouse
iPhoneをマウス+キーボードとして使うとき。ソフトウェアキーボードと違って画面を占有しないのでいい感じですが、無線LAN経由で使わなければならないのがネック。うちは外で使うときもPHS300(モバイルアクセスポイント)を使っているので無線LANでネットワークが構築されてるので問題ないです。

Synergy(日本語対応版)
ソフトインストールとかだだっと作業するときはデスクトップのキーボードをSynergyで共有して使っています。無線LAN経由で接続してるときのみ。

システムモニター
ネットブックって使ったことないのでCPU使用率とか気になっちゃってタスクマネージャを頻繁に開いてたので、試しにAkabei Monitor入れてみました。スキンをAkabei Slim plusにして画面上部に表示しています。SSDのアクセスランプが表示されてちょっとうれしい。(viliv S5にはアクセスランプが物理的についてないのです)

音量表示
本体上部にボリュームボタンがついているのですが、音量変えてもどれぐらいかよくわからないのでオンスクリーンボリュームビューア入れてみました。他にも似たソフトはあるんですが、車載配信時に見やすいほうがいいのでこれにしたんです。音量を頻繁に変えるのですごく便利です。

マウスジェスチャー
マウスジェスチャー使えたほうが便利かなと思ってマウ筋入れてみたんですが、使いこなせてません。デスクトップパソコンでFirefox使うときは普通にマウスジェスチャー使ってるのになんでかなと考えたんですが、右利きなのに右クリックボタンが右側についてるからかなと思ってます。右手でボタン押しながら左手じゃジェスチャーできないw 180°逆さまにしボタン左側にもってくれば使えるんですがこのあたりは慣れかな?

ということで。

文字ばかりで長くなってしまいましたが設定メモはこのあたりで終了です。
あとはタスクバーのアイコンが多すぎるのでどうしようか考え中です。タスクバーを『自動的に隠す』設定にしたいんだけどそうするとタッチパネルでアプリ切り替えが難しいし悩みどころなのです。あ。右側にタスクバー持ってこようかな(今ひらめいた)

続くかも?